KOYOMO
川尻筆の歴史

川尻(かわじり)町は、広島県呉市の東部に位置し、 野呂山や瀬戸内海の豊かな自然に恵まれた、瀬戸内海沿岸の中でも特に温暖な町です。
川尻と筆の関わりは、江戸時代末期からのことです。天保9年(1838年)、摂州有馬から筆を仕入れ、寺子屋などに置いて販売したのが始まりです。
しかし当初、筆の製造はなかなか受け入れられませんでした。川尻筆が最初に手がけられたのは、安政6年(1859年)になってから、出雲・松江から筆職人を雇い入れ、高品質の「ねりまぜ」大量生産の「ぼんまぜ」ともに扱ったのが最初でした。
以来、川尻筆の製造は大きく発展し、多くの毛筆生産業者が輩出され、技術の向上に努め、特に明治末期から昭和の初めにかけ隆盛を極めました。
戦後、学制の変更などの影響を受け、一時不振時代がありましたが、昭和42年(1967年)には「川尻毛筆事業協同組合」が組織され、時代にあった経営の合理化・近代化が実現したほか、昭和46年には学校習字が復活し、筆製造は再び盛んになり、昭和54年(1979年)には「ふるさと産業」の指定を受け、平成16年(2004年)8月31日には、国の「経済産業大臣指定伝統的工芸品」の指定を受けています。

野呂山からの風景